花粉シーズン到来
そろそろ花粉症の時期が近づいてきて、花粉症対策の薬を飲まずにはいられない季節になりつつある。
学生の頃はまだ時間があったので、平日に耳鼻科に行きザイザルという薬をもらっていた。
これはよく効くがネオマレルミンなどと比較すれば眠くなりにくい薬でよく飲んでいた。他には、軽度のときはクラリチンだったり、重度のときはネオマレルミンだったりしたが、最近はザイザルのことが多かった。
社会人になっても時間をとって耳鼻科に行っていたが、だんだんと行く時間も減り面倒になっていき、市販の花粉症薬を使う場合も出てきた。
いわゆるドラッグストアにおいてある、たとえばアレグラとかアレジオンとか、そういった薬である。
これらも一応は効くのだが、残念ながら量が少なく値段が高い。病院に行けないときの緊急回避的な役割として使ってきた。
ザイザルジェネリックの個人輸入
ここから先は自己責任のお話である。
耳鼻科に行くのも面倒だし、毎年のことで花粉症で飲む薬は変わっていない。
そして素人目と個人的な経験から、耳鼻科の先生は花粉症の時期はあんまりちゃんと診ていないように見えた(あくまでも私が通っていた医師である。鼻をほとんど見ずに薬を出すときもあった)。
となると、病院に行く時間とお金と、診察の安心感の必要なさを考えると、花粉症に限って言えばジェネリックの個人輸入もありなのではないかと考えて、先月からザイザルジェネリックを購入してみている。
個人輸入と言っても、業者経由で注文するので、いわゆるネットショッピングしているのと感覚的にはまったく変わらない。
ザイザルジェネリックをオオサカ堂で買う
最大手は、オオサカ堂という会社なようなので、そこで購入している。たとえばザイザルジェネリックは以下のCrebrosという薬である。
ワンシーズンを乗り切るには1箱20錠なので、3箱の60錠は必要とすると、3270円(送料込み)である。 (ちなみに、同時に複数注文いただくと US$2ずつ割引などがあるので、ほかにも買うならもう少し安い)
通常のザイザルを診察で貰う
一方、通常の診察+薬局でザイザルを買うとすると、
診察料+薬価(1錠96.40円)となる。
ザイザル錠5mgの同種薬・薬価一覧 - 薬価サーチ2018【薬価検索&添付文書検索】
一度の診察で多くても2~3週間分ほどしか薬はもらえないので、診察は少なくとも2回は必要。いくらかかるかはうろ覚えだが、適当に2回で1500円ぐらいとする。
薬価については、同じ60錠とすると、5784円である。これで足りるのか、安くなるのかは詳しくない。記載の薬価はすでに保険適用後の値段の認識だが正しいだろうか?60錠で1800円とも思えないので、まあこんなものだろう。
おおよそ、合計で7000円超えるぐらいかな?と思えばいいだろうか。
追記:コメントにて、保険適用前との情報を頂いたので再度調べてみた。
http://kafunshotaisaku.blogspot.jp/2014/03/blog-post_7784.html?m=1 などを参照すると、初診30日分で2600円と計算されている。 この合計で2600円というのは、以前に耳鼻科へ通っていた時期に払っていた金額がおおよそその程度であったと思う。
ザイザルは上記ブログ記載時より薬価が落ちているため、この金額より安いと思われる。
ここでは単純に薬価の三割負担として、1800円に修正する。
診察料については、私の通った耳鼻科では長くとも1ヶ月ほどしか出してもらえなかったので、そのまま60錠で2回の診療とする。(むしろ、2,3週間分しか出してもらえないことのほうが多かったように思う)
コメント頂きありがとうございました。
ちなみに、日本ではザイザルのジェネリックはまだ認可されていない(調べた限りでは)
とすると、
通常
- 3300円
- 診察時間(シーズンだと0.5~2時間ぐらい?)
- 安心安全、リスク低
個人輸入
- 3270円
- 診察時間0
- 自己責任、リスク高
のどちらを取るかの判断となる。
こと健康のことだけに難しいが、花粉症に関してだけは、上述したように個人輸入でもいいかなと今のところ考えている。
ほぼ変化がない毎年のことなのに、耳鼻科に並び薬をもらい、とするのがつらい。健康診断と思えばアリかもしれないが、いつもとは異なる気になる症状があったら病院に行くタイプなので不要に思う。
海外からの輸入となると、偽物や劣化品の不安はあるが、オオサカ堂は評判良い大手であるし、多くの個人がオオサカ堂で購入している花粉症薬に限ればそうそう問題はないだろう、と判断した。最初は様子見からはじめるのがいいだろう。
私はこの数週間ほど飲んでみたが、ちゃんと花粉症はおさまっているし、体調にも影響は感じていない。とはいえ、リスクは高く自己責任であることは理解した上で個人輸入は行おう。
2019年追記 アレグラジェネリックについて
相変わらず花粉症だが、最近はザイザルジェネリックだけではなく、アレグラジェネリックも使っている。 ザイザルの方が効果はあるのだが、どうしても眠気が出る日もあるし、寝る前の薬なので昼間には飲めない。 なので、軽そうな日や、昼間に突然ひどくなったときにはアレグラジェネリックにしている。
量が少な目のフェクサディン120mgと、
[アレグラジェネリック]フェクサディン120mg + ブレスマスクブラック
量が多めのフェクサディン180mgとあるが、
[アレグラジェネリック]フェクサディン180mg + ブレスマスクブラック
両方試した結果、180mgの方が確実に効いて眠気もなかったので、180mgを買っている。
ちょっとそこまで重くないかな?と思う日は、ピルカッターで割ることもある。
ドラッグストアで買うより断然安いので、本格シーズン前に一箱買っておくと良いかなと思う。