ちぎっては投げるブログ

Programming, Android, RaspberryPi, Digital Devices, Kinkuma Hamster...

TIL

Windowsでwebpack-dev-serverに環境変数を渡す方法

最近はJavascriptを少し触っている。 課題1 開発環境と本番環境でJavascriptのコードを切り替えたい。 解決方法1 もとからprocess.env.NODE_ENVには設定に応じて値が埋まっている。 if (process.env.NODE_ENV === 'production') { // 本番環境 } if(process.…

Slackの無料枠を最大限利用するために、特定チャンネルのメッセージを定期削除するようにした

この記事はSlack Advent Calendar 2017の17日目の記事です。 Slack Advent Calendar 2017 - Qiita Botを作ると言ったな、あれは嘘だ Botの定義とは?という話もあるが、いわゆる話しかけるとそれに答えてくれるものをbotとするなら、今回の記事はbotではない…

[TIL]BootstrapのCSSは直接書き換えないほうが良い

元のCSSファイルを直接書き換えてしまうと、Bootstrapがバージョンアップする場合に、どこがオリジナルでどこが自分で書き換えたのかがわからなくなるので、バージョンアップ出来ない、あるいは非常に面倒な事態になりかねない。 なので、別の上書き用のCSS…

ひさしぶりにGitHubトレンド、機械学習で屋内位置測位やDeepMindが使っている深層学習ライブラリなど[TIL]

かなり久しぶりにGitHubのトレンドをざっくり眺めた記事を書いてみる。 機械学習で屋内位置測位 github.com おおざっぱな位置測位としてよくあるWiFiの電波強度での位置測位。 だいたい2-10メートルぐらいの精度が出る。 学習にはsklearn’s RandomForestを使…

ログファイルを見るのはtail -f でなくて、less +Fを使うのが今風らしい

tail -f 垂れ流しているログファイルを確認するのには、tailコマンドに-fのオプションを付けると良い、と昔に聞いたことがあり、ずっとそれで見てきた。 tail -f tailコマンドは、そのファイルを後ろから開くコマンドで、-fオプションをつけると更新された部…

自分が帰宅しているかをRaspberryPiで検知する簡単な方法

I’m home いつかのブログにも書いたかもしれないが、RaspberryPiで色々センサーをいじれるように遊んでいると、「自分が家にいるときだけ」という処理をしたくなる。 しかし、近接センサーは近くしか見ないし、照度センサーは窓の近くだと結構変わるし、わざ…

LINE非公式APIで通知を取得するまで

前回の続き。 denpa-shinbun.com 今回はLINE非公式APIをPythonから使って通知の取得を試みた。 LINE非公式APIのマニュアル LINE manual — LINE api doc 0.6.9 documentation 上記サイト参照。 Pythonで書かれていて、 pip install line でインストールし、サ…

LINE Payの出金を自動で家計簿アプリZaimに登録させる計画だったもの

最近、還元率2+1%(たまに4+1%)のLINE Payカードを買い物利用のメインに切り替えた。 還元率はいいのだが、家計簿アプリのZaimへの自動登録機能がないため、毎回自分で登録することになり、家計簿をつけるのがかなり面倒になってしまった。 Zaim側が対応して…

motionのstreamingが見られなくなっていたら自動で再起動させる方法

RaspberryPiでハムスター監視カメラを常駐させているが、たまにwebページが見られなくなっている。 当初はpsコマンドで監視すれば良いと思ったのだがうまくいかなかったので、代替案としてcurlを使う。 cronで定期的にcurlを実行してwebページへアクセスし、…

ハムスター監視システム RaspberryPiのトラブル対処編

denpa-shinbun.com 監視システムはとりあえず作ったのだけど、いろいろトラブって疲れたのでまとめるのは後日にする…… 体重測定の図。グラフを表示するサイトも作りたい。 RaspberryPiのトラブルメモ トラブルはメモしておくと後日役立つので、簡単に書いて…

WordPressからはてなブログへ引っ越してきた記事を、正しいURLにリダイレクトする

記事をエクスポート&インポートしても、微妙にURLが違う 私のブログの場合では、 WordPress時代:hoge.com/fuga はてなブログ:hoge.com/entry/fuga となっていた。 見ればわかるように、はてなブログではentryの文字が追加されている。 これにより、NotFou…

RaspberryPiにRuby on Railsをセットアップ

最近Ruby on Railsをちょっとだけ触っている。 そこで、Railsの勉強のために自宅でも何か建ててみようと思う。 せっかくなので実際に使うものが良い。 そこで、家のRaspberryPiで動かしているもろもろのプログラムをローカルLAN公開のWEBページで制御できる…

Windowsで日本語自動添削環境セットアップ ルール設定と実行編

前回の続き。 ルールのインストール Collection of textlint rule · textlint/textlint Wiki · GitHub から、ブログを書くのに適当なルールをインストールしていく。 npm -i install textlint-rule-no-start-duplicated-conjunction textlint-rule-web-plus-…

Windowsで日本語自動添削環境セットアップ

textlinterを使うと、日本語文章の自動添削をしてくれるという話を聞いた。 Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていること - Qiita それじゃあその環境をブログ文章の添削用に作ってみよう、ということでWindows+Atomエディタで構築しようとしたら、どは…

bashの補完を自作する

qiita.com を読んで、会社で使っている開発環境用や自作スクリプトの補完が出来たら便利そうだと思い、いくつか作って試している。 業務のためのスクリプトで、渡すオプション引数なんだっけ?と毎回helpを見たりすることもなく、とりあえずTABを押せば良い…

Jenkinsのジョブ内でexpectコマンドを呼ぶときの注意点

expectコマンドは、シェルの特定文字列の出力を待ち、任意文字を入力として与えることができる。 引数で渡すことのできないパスワード入力などに使われる。たとえばsshのパスワード入力の自動化とか。 expect -c " set timeout 5 spawn ssh hoge@serverHost …

Linuxシス管系女子を読んで初めて知ったシェル知識のメモ

先日買った、まんがでわかるLinuxシス管系女子を読み終わった。 意外と知らないことですぐに使えそうなものもあったのでメモしておく。 まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)posted with カエレバPiro(結城洋志) 日経BP社 2015-02-19 圧…

Raspberry Piで温度取得

denpa-shinbun.com で購入したDS18B20を温度センサーとして用いる。 モジュール有効化 sudo modprobe w1-gpio sudo modprobe w1-therm 内蔵プルアップ抵抗を有効にする ここではGPIOピン4番を用いる。 sudo emacs /boot/config.txt dtoverlay=w1-gpio-pullup…

Raspberry PiでLEDを光らせる

denpa-shinbun.com で買ったLEDを光らせる。 3色フルカラーSMD LEDモジュールで、RGBの各PINに0-255のアナログ値を書き込むことで色を表現する。 ところが、Raspberry Piにはアナログ出力がない。デジタル出力をPWM制御し疑似アナログ化するらしいが、今回…

ドメイン参加しているWindowsで、PCのローカルアカウントにログインする簡単な方法

TIL

通常はログインユーザ名を入れる画面で、 コンピューター名¥ユーザー名 と入力する必要がある。 たとえばMyComputerという名前のPCで、ユーザアカウント名がUserAだった場合には、 MyComputer\UserA とする。 ちなみに、コンピュータ名はシステム画面から確…

Eclipseとmakefileとインクルードパス

今まで、EclipseでC++を書くときに補完機能を利用する場合には、ヘッダへのパスが通っていないため(gcc標準でパスが通っているものは除く) プロパティからincludeフォルダを指定してやらないといけないと思っていた。 しかし、ちゃんとEclipse上でmakeして…

Eclipseのコンソール画面で文字色を有効化する

GoogleTestの結果をカラーで表示したい 通常のターミナルで、たとえばteratermやmobaxtermで、シェルからGoogleTestを実行した場合には、単体テスト結果がOKなら緑、NGなら赤色で文字が表示されるため、一目で判断出来るようになっている。 しかし、Eclipse…

Asanaの予定をGoogleカレンダーに表示する方法

TIL

TODO管理ツール、Asana 最近、GoogleTaskからAsana(アサーナ)に乗り換えた。 決め手はいくつかあるが、大きいのは、 PCのWebサービスとして使える Android向けアプリがある アプリにウィジェットがある GoogleCalendarとの連携がある 無料 あたりだ。 Goog…

Gitのリモートブランチを消すコマンドの覚え方

Gitでリモートブランチを削除するときは、:をつける。 例えば以下のように。 git push origin :test_branch でも、なんでコロンなのかはよく知らなかった。その理由を記載しておく。 そもそもpushコマンドの動作は? ふだん、ブランチをpushするときは、 git…

Linuxの仕組みの読み物

github.com Linuxカーネルが何をしているかのまとめたgithubリポジトリ。 起動とか、システムコールとか、タイマーとか、割り込みとか、一通りの解説がそろっている印象。 英語さえすらすら読めれば・・・という気持ちになる。 このようにGitHubに読み物がまと…

Adobe Lightroomのプリセット管理

元ネタ karaage.hatenadiary.jp LinuxのDotFilesをgitで管理するのはよく見かけるが(私もやっている)、Lightroomのプリセットの発想はなかった。 プログラマ以外でもgitは便利というが、多くは結局バイナリを管理しているように見えていたが、プリセットは…

2016/04/03のGitHubトレンド[TIL]

github.com Androidアプリのサンプル。Model-View-Presenter architectureのサンプルとして、ToDoアプリのコードが載っている。 Basic Model-View-Presenter architecture. Based on todo-mvp, fetches data using Loaders. Bases on todo-mvp, uses the Dat…

glistを使うとvalgrindでリークと判定されてしまう

stackoverflow.com GLibとは? もともとはGUIツールキットであるGTK+のユーティリティライブラリであったが、GTKに限らず使うことが出来る。 C言語は、最近の便利な言語に慣れきってしまうと不便なことこのうえないが、GLibは文字列操作やメモリ確保、連結リ…

YAGNI原則 やるときにやる

You Aren't Going to Need It. エクストリーム・プログラミングの原則のひとつ。 そんなの必要ないよ 戦略的な後回しである。あとで必要になるかも、というものはだいたい後から仕様変更されるものだ。だから本当に必要になったときに作る方がオトクだ。 上…

リバースブルートフォースの発想

TIL

今日学んだわけじゃないけど、サッと書ける更新ネタ。 総当たり攻撃 ブルートフォースアタックは、いわゆる総当たり攻撃である。 これのよくある対策は、一定回数パスワードを間違えたアカウントはロックすることだ。これにより、ブルートフォースアタックを…